運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-02-13 第72回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そういうような形がいわゆる教育民主化と称する日教組の運動の中で答えとなって出てきている。このことははなはだしく問題があると私は思うのであります。教育は、私が申し上げるまでもなく、あくまでも中立であります。中立であるということは、右寄りでもいけないが左寄りでもいけないという当然の議論なのであります。

深谷隆司

1973-09-11 第71回国会 参議院 文教委員会 第26号

これは一般的には予算の問題であり、また政治の問題ではあるが、この教育民主化は、さらに第三の人間開発に結びついている。人間開発のための教育は、一番目にあげる教育機能性とは全く別のもので、むしろ、対照的なものとしてしばしば誤解されてきた。職業訓練のたぐいとも考えられてきた。この種の誤解は、日本ではかなり広く行きわたっているようだ。」こういう言い方をしております。

鈴木美枝子

1963-06-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第26号

身分の上で差別をつくる、身分的格差をつけるということになれば、学生が、おれのところの総長は認証官だ、こっちは認証官でないんだ、あるいは就職の場合にでも、同じ大学教育を受けたら同様に扱わせるということが私は教育民主化精神でなければならぬと思う。外交官がすべて認証官差別なくできておるのに、なぜ七つの大学だけというこういう身分的格差原案をお出しになるのか、これが私はどうしてもわからない。

野原覺

1963-06-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第26号

このことが、いまの教育民主化考え方からいって大きな逆行なんですよ。これは教育基本法憲法精神からいって、こういうものは戦前派の人が考えるかもしれぬ。しかし少し新しい憲法なり教育基本法を身につけた者はこんなものは受けつけやしないのです。だから京都大学の平沢さんは言っておるじゃありませんか。

野原覺

1963-06-10 第43回国会 衆議院 文教委員会 第23号

これは民主主義理論が到達いたしました世界的な民主主義の最低の原則であり、教育民主化原則であり、欧米の先進資本主義諸国でもみな適用されているものであります。これを政府自民党は破壊しているのであります。  第四に、政府自民党は、国会の多数によって立法措置さえすれば、憲法教育基本法に違反する事項であっても、正当性をもつと主張しております。

谷口善太郎

1961-04-26 第38回国会 衆議院 文教委員会 第19号

そこで大臣日本現行教育制度というもの、いわゆる六・三・三・四という基本線というものを、これは敗戦のときの占領政策一環の中で、日本教育民主化という名前のもとではあったけれども、いわゆる占領政策一環としてできた制度であるから、これを永久不変のも一のと考える必要はない、社会の進運につれてあるいは産業や経済の発達につれて、日本の国力にマッチした新しい教育制度というものができ上がってもいいのではないかというような

八木徹雄

1956-05-18 第24回国会 衆議院 文教委員会 第41号

国家主義とか軍国主義という、そういう国柄に作り上げてきたのは、国定教科書というものにも責任があるのではなかろうかと思いますが、今日の教育民主化という考え方、あるいは戦争前の教育、そういうものの反省の上に立って、国定教科書の功罪とでも申しましょうか、あるいは国定教科書に対する価値判断とでも申してよかろうかと思いますが、その点について大臣はどのようにお考えになられるか、お聞かせ願いたいのであります。

野原覺

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

私はしじゅうこの問題につきましては関心を抱いてきているのでございますが、これは先ほど申しました日本教育民主化という戦後教育改革基本線一つであるものでございまするので、そういうことのほかに私自身といたしましては、実は私が文部省におりますときにこの法案ができまして、ここに剱木議員もいらっしゃいますけれども、そういう点で、実は私には特別に関心が深いのでございます。

森戸辰男

1956-04-17 第24回国会 衆議院 本会議 第34号

(拍手)従って、われわれは、かようなことに対しましては、いわゆる教育基本法というものにのっとって、憲法の条章によるところの教育機会均等と、いわゆる教育民主化のために、この法律こそは慎重審議を行なって、納得のいく上にこの法律の決定を見たいという態度で、終始一貫、熱心に審議に進んでおるのであって、少数暴力などというようなことは断じてなかったのである。

前田榮之助

1956-04-07 第24回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第1号

ことさらに上級官庁の承認を求めることは、中央集権化の感を深くするだけで実益なく、教育民主化の線に沿わない点がありはしないか。  第三点は、教育委員会地方公共団体の長との権限の調整の問題でございます。この法律案によりますと、予算条例案原案送付権を廃止して、予算の議案を作成する場合におきましては、教育委員会の意見を聞かなければならないとなっております。

西岡竹次郎

1956-04-04 第24回国会 参議院 内閣・文教委員会連合審査会 第2号

そういう趣旨のもとに臨時教育制度審議会をお作りになって、かかる問題を諮問されて、どのような答申が出てくるかということは、この出方一つによっては日本の今まで築き上げてきました教育民主化といいますか、民主主義国における教育根本理念に関係するのでありまして、ゆゆしいことだと思います。それで、臨時教育審議会が作られましても、果して期待に沿うだけの活動がおできになるだろうかということであります。  

矢内原忠雄

1956-03-12 第24回国会 参議院 本会議 第20号

地方公共団体の長とは別個に教育委員公選によりこれと並立することは、教育民主化に不可欠の要件であるかどうか。地方公共団体の長は公選により住民意思を代表するものである限り、その長が教育行政の衝に当ることは、民主主義をそこなうという議論は成り立たないと思うが、政府当局見解をさらに明確に承わりたいと思うのであります。  

笹森順造

1956-02-23 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第6号

今申したように、新聞記者に一番先に発表したのです、新聞記者がどこをどう扱うかそれは知らぬが、特に新聞記者に聞かれた中心は、日ソ交渉経過、特にブルガーニン、フルシチョフ氏と会ったことの経過日本経済の実情の問題、留年家族等の状況の問題、あるいは教育民主化問題等についておもに聞かれたということを主に話しました。そのほかに今のような話もしたのであります。

野溝勝

1955-07-06 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第9号

早川証人 直接の関係はございませんが、社団法人教育協会は、たしか昭和二十二年でございましたか、当時上当寿さんという方が、戦前財団法人日本文化中央連盟ですか、それを解体して、新しい戦後の教育民主化をはかる団体を作ろうというので、社団法人として設立されたものと記憶しております。

早川康一

1954-08-19 第19回国会 衆議院 人事委員会 第28号

勧告とか助言なんというものも出さずに、今法制的にもそういう組織になつておるのですから、やはり地方教育を尊重するということが日本教育民主化基本線であるということを大臣は忘れているのじやないかと思います。ですから千葉県の教育委員会でどういうふうに決定しようが、それにおまかせしておけばよいと思う。

並木芳雄

1954-04-27 第19回国会 参議院 文部・労働連合委員会 第1号

すでに一連の教育民主化立法によつて、そうして学校における政治的な教育のあり方、これについては明確に謳われておる。これを十分に尊重し、これを十分に実施できるように文部当局といたしましても、地方教育委員会といたしましても指導なさるならば、本来の目的を達成せられる。元来地方教育委員会、殊に市町村教育委員会設置を強く主張しておられるのは、文部大臣自身ではありませんか。

田畑金光